ゲームが好きなあなたに朗報!
「eスポーツ英会話」ならゲームを題材に英会話レッスンできます。
大人気のフォートナイトやスプラトゥーン、マインクラフトを通して英語が学習なんて、願ったりかなったり!?
この記事では「eスポーツ英会話」のメリット・デメリットや料金などについて詳しく解説します。
今話題の「eスポーツ英会話」とは?ゲシピが運営して大人気!
この記事でご紹介するオンライン教育プログラム「eスポーツ英会話(R)︎」や「リスキリングeスポーツ英会話(R)︎」は、ゲシピという企業が提供しています。
ゲシピはメタバース教育スタートアップ企業で、今、とても注目されています。
公式ウェブサイトはこちらです。
「eスポーツ英会話」はゲーム好きの子どものための英会話学習ツール
「eスポーツ英会話」は、ゲームを愛する子どもたちのための画期的な英語学習サービスです。
子どもたちがゲームを楽しみながら英語を学べるのは、このサービスの最大の特徴です。
これまでの英会話学習とは一線を画し、ネイティブ講師とのリアルタイム対話を通じて、ゲーム専門の英語フレーズを習得することができます。
ゲーム中のコミュニケーションがスムーズになり、より深いゲーム体験を楽しむことができます。
子どもたちが自然に英語のリスニングやスピーキングのスキルを向上させることができるのも、このサービスの魅力です。
あなたの子どもがゲームばかりして困っているなら、検討してみてはどうでしょうか。
ゲームを通して英語を学ぶなら、子どもも胸を張って楽しめるので、継続できます。親も英語学習しているならゲームもまあいいかなと思えて、気分が楽になります。
しかも大人向けのコースもありますので、これからご紹介します。
「リスキリングeスポーツ英会話」はゲーム好きの大人のための英語再学習ツール
「リスキリングeスポーツ英会話」は、eスポーツを活用して英語を学ぶ革新的なプログラムです。
このプログラムは、eスポーツの興奮と楽しさを取り入れながら、ネイティブレベルの英語を習得することを目指しています。
受講実績が5万回を突破するなど、社会人専用のリスキリング英会話として非常に人気があります。
英語アプリでの英語リスキリング(学び直し)も社会人に話題ですよね。NIKKEIのこちらの記事によれば、英語リスキリングで年種アップとのことです。
「リスキリングeスポーツ英会話」のプログラムの一つの大きな特徴は、ビジネスシーンで使える英語力を養成するカリキュラムです。
初級では、過去に学んだ英語の知識を活用して、eスポーツを背景にした繰り返しの会話を通じて、ビジネスパーソンに必要な基礎的な英会話を学びます。
中級レベルでは、自分の意見で議論できる能力を目指し、英語の議論を繰り返すことで英語力を高めます。
上級では、英語話者との議論をリードし、議論をゴールに導く英会話のスキルを習得します。
また、「リスキリングeスポーツ英会話」は、個人向けのレッスンだけでなく、法人向けのサービスも提供しています。レッスンは、ゲームタイトル「フォートナイト」や「マインクラフト」を使用して行われ、通常1時間以上のセッションで実施されます。
さらに、このプログラムは、Discordという通話アプリを使用してボイスチャットでレッスンを行うため、ヘッドセットやマイク付きイヤホンが必要です。
最後に、「リスキリングeスポーツ英会話」は、持続可能な開発目標(SDGs)にも取り組んでいます。このプログラムを通じて、質の高い教育と、ハイレベルな英語力を活かした「働きがい」を提供することを目指しています。
「eスポーツ英会話」と「リスキリングeスポーツ英会話」のメリット・デメリット
「eスポーツ英会話」と「リスキリングeスポーツ英会話」の最大のメリットは、ゲーム好きには最適な学習方法を提供している点です。
ゲームを通じて英語を学ぶことで、学習のモチベーションを維持しやすく、実際のゲームプレイ中に役立つ英語スキルを身につけることができます。
両サービスともに、ネイティブ講師とのリアルタイムな対話を通じて、リスニングやスピーキングのスキルを効果的に向上させることができます。
とは言え、「eスポーツ英会話」と「リスキリングeスポーツ英会話」にもデメリットは存在します。
初心者や英語に自信のない人にとっては、ゲーム専門の英語フレーズやビジネス英語の学習は難易度が高いと感じるかもしれません。
また、高品質なサービスを提供するための料金が高いと感じる可能性もあります。
ですが、こういったデメリットを上回るメリットが多数存在するため、自分のニーズや目的に合わせて検討してみてはいかがでしょうか。
「eスポーツ英会話」と「リスキリングeスポーツ英会話」の料金プラン
ではそれぞれの料金プランについて解説します。
「eスポーツ英会話」の料金プランはこちらです。
レッスンが月に4回で8,800円なので、1回あたり2,200円。1回のレッスンが80分~となっているので、とても高いわけではないと思います。
もちろんゲームソフトやゲーム機などの器具は自分で準備する必要があります。
項目 | 詳細 |
---|---|
レッスン時間 | 1レッスン:80分〜 |
受講可能時間(平日) | 16〜22時 |
受講可能時間(土・日) | 9〜22時 |
備考 | ※毎週同じ時間帯に受講いただきます |
料金 | 月額:8,800円(税込) |
入会金 | 0円 |
レッスン回数 | 4回/月 |
用意するもの | ゲームソフト&ゲーム機 |
Discord (通話アプリ) | |
ヘッドセット(任意) | |
マイク付きイヤホン(任意) | |
備考 | ※Discord によるボイスチャットでレッスンを行います。 ヘッドセット・マイク付きイヤホンの利用をおすすめします。 |
「リスキリングeスポーツ英会話」(個人)の料金プランはこちらになります。
同じシステムですが、こちらは大人向けですので料金が高めの設定になっています。月額13,200円、レッスン1回あたり3,300円ですね。
項目 | 詳細 |
---|---|
レッスン時間 | 1レッスン:80分〜 |
受講可能時間(平日) | 6〜25時 |
受講可能時間(土・日) | 6〜25時 |
料金 | 月額:13,200円(税込) |
入会金 | 0円 |
レッスン回数 | 4回/月 |
用意するもの | ゲームソフト&ゲーム機 |
Discord (通話アプリ) | |
ヘッドセット(必須) | |
マイク付きイヤホン(必須) | |
ノート、筆記用具、辞書等 | |
備考 | Discord によるボイスチャットでレッスンを行います。 ヘッドセット・マイク付きイヤホンを利用します。 |
楽しみながら英会話を学べる環境が整っていますね。
\ ゲームを楽しみながら英会話学習!/
eスポーツと大人気ゲーム解説:フォートナイト・スプラトゥーン・マインクラフトって?
ではここから、eスポーツと人気ゲームのフォートナイト・スプラトゥーン・マインクラフトについて解説します。
詳しい人はもちろん読み飛ばして、口コミについての次のセクションに行ってください!
ゲームについて聞いたことはあるけど、内容までは詳しく知らない・・・という方には役に立つ情報になると思います。
eスポーツとは?
「eスポーツ」つまり「エレクトロニック・スポーツ(Electronic Sports)」(電子スポーツ)は、コンピューターゲームを競技として行うスポーツのことを指します。
近年、その人気は急速に高まり、多くの国や地域でプロリーグや大会が開催されています。
eスポーツは、従来のスポーツとは異なる魅力を持っており、その競技性や戦略性は非常に高いレベルで求められます。
プロゲーマーとして活躍するためには、高い技術や知識、チームワークが必要とされます。
また、eスポーツは観戦する側にも多くの楽しみを提供しています。
実際の試合の様子をリアルタイムで視聴することができるため、ファンとしての熱狂も非常に高まります。
さらに、eスポーツは国や地域を問わず、オンラインでの対戦が主流となっているため、世界中のプレイヤーとの交流や競技が可能です。
ですから、eスポーツは今後さらに発展すると期待されています。
eスポーツとフォートナイトについて
フォートナイトは、バトルロイヤル形式のシューティングゲームとして、世界中で非常に高い人気を誇っています。
このゲームは、eスポーツのシーンでも非常に注目されており、多くの大会やリーグが開催されています。
プレイヤーは、100人が参加するマップ上で最後の1人になるまで戦うというシンプルなルールの中で、戦略や技術を駆使して勝利を目指します。
フォートナイトのeスポーツ大会は、その規模や賞金の点でも非常に大きく、世界中のトッププレイヤーが参加しています。
ですから、フォートナイトはe-スポーツの代表的なタイトルとして、多くのファンに支持されています。
eスポーツとスプラトゥーンについて
スプラトゥーンは、任天堂が開発・発売したシューティングゲームで、カラフルなインクを撃ち合うというユニークなゲームプレイが特徴です。
このゲームもeスポーツのシーンで非常に人気があり、多くの大会が開催されています。
プレイヤーは、チームを組んで対戦し、マップ上にインクを塗りながら敵を倒してポイントを獲得します。
スプラトゥーンのeスポーツ大会は、その戦略性やチームワークの重要性が高まるため、観戦する側にも非常に楽しいものとなっています。
ゲームのカラフルでポップなデザインは、幅広い年齢層に支持されています。
eスポーツとマイクラについて
「マイクラ」、正式には「マインクラフトMinecraft」は、ブロックを積み重ねて自由に世界を作ることができるサンドボックスゲームです。
このゲームはeスポーツのシーンでも注目されており、特に建築やPvP(プレイヤー対プレイヤー)の大会が人気です。
プレイヤーは、与えられた時間や条件の中で、最もクリエイティブな建築物を作ることを競ったり、他のプレイヤーとの戦闘を行ったりします。
マイクラのeスポーツ大会は、その自由度の高さやクリエイティブな要素が前面に出るため、他のゲームとは一線を画する魅力があります。
\ ゲームを楽しみながら英会話学習!/
「eスポーツ英会話」と「リスキリングeスポーツ英会話」の口コミは?
ではここから、「eスポーツ英会話」と「リスキリングeスポーツ英会話」の口コミをみていきましょう。
「eスポーツ英会話」の口コミ
英語を話すことへの抵抗感がなくなる!
口コミで多く見られたのが「英語への抵抗感がなくなる」という口コミでした。
ゲームをしながら英会話レッスンを行うため、楽しいという意識やマンツーマンではないことから、英語を学ぶというよりゲームをしている感覚の方が強く、英語を話すことへの抵抗感なくレッスンを続けられているというレビューを見かけました。
また、レッスンの最中でも日本語を交えて会話ができる点も抵抗感を薄めるポイントのようです。
初級クラスは、まずは決められた英単語だけ習い、それを使う以外は日本語で会話するといった形式なので日本語も交えてレッスンを受けることができます。
日本語OKであれば、英語でどう言えばいいか分からない時も気兼ねなく質問することができ、安心感につながるようです。
楽しみながら英語を学べる!
次に多く見られた口コミは、やはり「楽しく学べる」という点です。
慣れ親しんでいるゲームを通じて、英語を学ぶため楽しいという意識が芽生えやすいのがeスポーツ英会話の大きなメリットのようです。
レッスンで使用するゲームはフォートナやマインクラフトといった小学生に大人気のゲームをはじめ、Amoung Usやあつ森など様々なゲームの中から好きなものを選べます。
X(旧ツイッター)の口コミを見ても、「息子の初レッスン!!超楽しそう😚」といったように初レッスンから楽しそうに学んでいるという口コミが見られました。
学習効率が上がる!
最後に「学習効率が上がった」との口コミも見られました。
京都大学大学院が行った実験結果では、「ゲーム環境において高いレベルの言語アウトプットが生まれ、学習モチベーションも向上すること」が実証されたそうです。
このように、楽しいと感じられる環境下の中で、英会話を学ぶことで学習効率が上がるという結果も評価に繋がっているようです。
正確な文法を学ぶというよりは、まずは会話するというレッスン形式のため、受講者の発話量が増え、会話が成立するという成功体験が学習のモチベーション向上に影響しているとの結果も。
慣れ親しんでいるゲームで遊ぶ中で英会話が自然と身に付くようにプログラムされているので、モチベーションを維持しやすく続けやすいレッスン形式となっています。
「リスキリングeスポーツ英会話」の口コミ
ビジネス英語を学ぶことができる!
義務教育で習った英語を使える英語にアップデートするという目標を掲げており、ゲームを通してビジネス英語スキルを身につけることができます。
リスキリングeスポーツ英会話の公式ウェブサイトによると、今後のビジネスパーソンに必要なスキルとして「英語」と「コミュニケーションスキル」が挙げられています。
このリスキリングeスポーツ英会話では、そのどちらも身につけることができると言うことですね。
また、複数人でゲームをプレイしながらレッスンを行うため、ビジネスパーソンに重要なチームワークも身につけることができます。
大人も楽しみながら英語を学べる!
子ども向けeスポーツ英会話と同様、ゲームを通じてレッスンを進めていくため、楽しみながら英会話を学ぶことができるという口コミが多く見られました。
レッスンで使用するゲームソフトは、子ども向けと同じフォートナイトやマインクラフトといった人気のゲームばかりです。大人でも十分楽しめるゲームソフトとなっているので、飽きることなく学習を続けることができます。
また、どのゲームもマルチプレイで行うため、コミュニケーション力も一緒に鍛えることができます。
複数人でプレイする点から、チームワークや連帯感も生まれやすく、学習を継続しやすいというメリットもあります。
学習効率が上がる!
リスキリングeスポーツ英会話は、複数人でレッスンを行うため、独学や他のアプリで学習をするよりもお互いに高め合ったり励まし合ったりできるメリットがあります。
そのため、学習効率が上がるという口コミも見られました。
子ども向けeスポーツ英会話の口コミでも紹介しましたが、ゲーム環境下における言語アウトプットによって学習モチベーションが上がるという実験結果もあります。
この実験は対象が子どもではあるものの、子どもも大人も関係なく、楽しいと思える環境下で英会話トレーニングを行うことは学習モチベーションの向上につながるのではないでしょうか。
また、複数人でワイワイと英語で話すことで学習しているという意識も薄れるので、自然と英語を喋るようになり、結果的により早く英会話スキルやコミュニケーション能力を身につけることができます。
\ ゲームを楽しみながら英会話学習!/
【まとめ】「eスポーツ英会話」のメリットはゲームで楽しく効果的に英語学習できること!
「eスポーツ英会話」は、ゲーム好きな英語学習者や、ゲームを通じて英語を学びたいと考えている子どもに最適です。
一方、「リスキリングeスポーツ英会話」は、ビジネス英語のスキルを再度磨いていきたい(リスキリングしたい)大人、社会人に向いています。
どちらのサービスも、英語学習のモチベーションを維持しやすい方法を提供しているため、英語学習に対する情熱や目的に応じて選択することができます。
やっぱり英語学習は楽しく継続できるのが一番!しかも、英語教材にはまればはまるほど、英語が身につくと言われています。
大人も子どもも「eスポーツ英会話」を試してみませんか。大人気なのでウェイティングリストになってしまうかもしれませんが、チャレンジしてみましょう。
自然に英語が口から出るようになったら、周りは驚くでしょうね!
\ ゲームを楽しみながら英会話学習!/